沖縄土産を買うなら寄っておきたいおすすめショップランキング!
沖縄土産を買うならココ!オススメのショップランキング!
観光地なら大抵どこでもお土産を売っていますが、どこもかしこも似たようなお土産ばかり…なんて困った経験はありませんか?
せっかくなら沖縄でしか買えないような珍しいお土産を探しておきたいものですよね。
定番の沖縄土産といえば、ちんすこう・サーターアンダギー・沖縄そば…なんていったところでしょうか。
たしかにこれらも素晴らしいお土産ですが、旅行慣れした方には「ありきたりなお土産」と思われてしまいそうです。
最近では県外のアンテナショップなどでもこうした沖縄の特産品が買えるようになってきたため、沖縄でしか買えないお土産品は減ってしまっているのが実情です。
そこで今回は、沖縄でお土産を買うときにオススメしたい5つのショップをランキング形式でご紹介します。
今回ご紹介するショップの選出のポイントは「ありきたりじゃないお土産が買えるかどうか」です。
他県ではなかなか見られない通好みの沖縄土産を売っているショップをご紹介しますよ!
まず最初にオススメしたいのは「許田の道の駅」。
沖縄自動車道最北端である許田ICを降りてすぐの場所にある道の駅です。
2014年に編纂された全国の道の駅ランキングでは堂々の1位を獲得したほど人気の道の駅です。
許田の道の駅には、沖縄本島北部やその周辺の離島で作られた特産品が多く販売されています。
国頭村・東村・伊平屋村など、観光客がなかなか行きづらい遠方の村で取れた特産品が多いのが特徴です。
北部の特産品は良質ですが生産数自体が少ないため、沖縄本島中南部の特産品よりも手に入れにくいのが一般的です。
そんな入手困難なお土産品をズラリと並べている貴重な売り場こそが許田の道の駅なのです。
イートインスペースでは沖縄の食材を使った料理を食べることもできるので、お買い物に疲れたらゆっくりお食事をとるのもオススメです。
那覇市壺屋は、「壺屋焼(つぼややき)」の本場です。
壺屋焼とは琉球王国時代から続く焼き物の技法で、県内でよく見られる赤いシーサーなどは壺屋焼の技法で作られています。
シーサー以外にも、皿や壺など様々な沖縄の焼き物がこの技法で作られています。
そんな壺屋焼の老舗が集っているのが「壺屋やちむん通り」です。
ここには数百年前から焼き物を作り続けている老舗焼き物店が数十店舗も集中しています。
そのため道の両脇はシーサーを売っているお店だらけ。シーサーを買うならここより品揃えのよい場所はまずありません。
お土産にシーサーはちょっと大きすぎる…なんて方にはマグカップなどがオススメです。
壺屋焼の技法で作られた温かみのあるマグカップや食器などは、普段使いできるお土産として人気があります。
世界最大の壺屋焼で出来た「さいおんうふシーサー」と「壺屋うふシーサー」【南部】
2015年にオープンした「イオンモール沖縄ライカム」もお土産を買うのに適したショップです。
イオンなんてどこにでもある…なんて思うなかれ、イオンモール沖縄ライカムは県内最大の商業施設なのです。
もちろん地元の方向けのテナントも多いですが、観光客向けのお土産ショップも多く設置されています。
シーサー・琉球ガラス・沖縄の食品などなど、イオンモール沖縄ライカムではほとんどのお土産が揃ってしまうのです。
しかも、イオンのバイヤーさんが選出したお土産は意外にも個性的。
国際通りなどの定番お土産ショップでもなかなか見ないような珍しいデザインのTシャツやグッズが手に入ります。
イオンモール沖縄ライカムなら雨の日でもゆったりお買い物ができるとあって、連日多くの観光客で賑わっています。
イオンなのに何故か観光客が多い!?イオンモールライカム【中部】
豊見城市にある「沖縄アウトレットモールあしびなー」は定番のショッピングスポットです。
アウトレットモールというくらいですからアパレル関係の商品が多いのですが、実はけっこうお土産屋さんも入っているんです。
そのため、よく観光バスに乗った団体さんもお土産を買うために沖縄アウトレットモールあしびなーへやってきます。
定番のお土産も売っていますが、沖縄アウトレットモールあしびなーで注目したいのは「沖縄限定商品」が販売されていることです。
アパレルショップの商品をよく見てみると、「沖縄限定」と銘打たれたデザインの服が売っていることも少なくありません。
そのブランドのショップ自体が沖縄でここにしかないという場合もあり、まさに「沖縄でしか買えない」レアな商品となります。
ブランド品が勢揃い!沖縄アウトレットモールあしびなー【南部】
お土産を買うのにオススメのショップ第1位は国際通り!…なんて言うとベタ過ぎて驚かれるかもしれませんが、やはり国際通りは侮れません。
たしかに国際通りは定番のお土産が多い商店街ですが、やはりお土産屋さんの数が圧倒的に多いだけにレアな商品も手に入れやすいのです。
定番のお土産を安く売っているショップが目立ちますが、国際通りに立ち並ぶ店舗をよく見るとオリジナルブランドのショップなども多く存在します。
そうしたショップではネット販売すらしていない沖縄限定商品を取り扱っていることも多いため、他の人と被らない個性的なお土産を探すことができます。
また、一見すると定番のお土産ばかり扱っているようなショップでも、中に入ってみると意外なお宝が見つかることがあります。
店の外側には定番商品を置いていても、様々なお客様のニーズに応えるために実はちゃんとマニアックな商品を仕入れているものです。
大抵「珍しいお土産が欲しい」と相談すれば、お土産販売に関しては百戦錬磨の知識を持つ店員さんが面白い商品を紹介してくれるはずですよ。
Sponsored Link