琉球村は沖縄の魅力がギュッとつまったテーマパーク!

Sponsored Link

このエントリーをはてなブックマークに追加   

琉球村は沖縄の魅力がギュッとつまったテーマパーク!

琉球村ってどんなところ?

 

沖縄本島中部に位置する恩納村には、「琉球村」という場所があります。
国内旅行の定番スポットとして沖縄ブームが起こるよりも前、1982年から営業を続けている老舗テーマパークです。

 

「琉球村」という名前から想像される通り、園内は琉球王国時代の村がモチーフになっています。
赤瓦屋根の家々が立ち並び、伝統的な衣服に身を包んだスタッフが伝統演武を舞う…まさに琉球王国にタイムスリップしてしまったかのような体験ができる施設です。
園内に建っている建物のいくつかは本物の古民家を移築したもので、中には築200年を超える貴重な家もあります。

 

また、観光客向けの体験プランが充実しているのも琉球村の特徴です。
沖縄に古くから伝わる技法を使い、織物や染物をしたり、沖縄のお菓子を作ったりと、様々な体験ができます。
制作した作品はお土産として持ち帰ることもできるので、旅の思い出作りとして観光客に好評です。

 

琉球の村なみが再現された園内を歩いているだけでものどかで楽しいものですが、それだけではなく数々の伝統芸能や体験プランを一挙に楽しめるのが琉球村の魅力です。
せっかく沖縄旅行をするのなら、沖縄の魅力がギュッとつまった琉球村はプランから外せません。

 

 

「道ジュネ―」などの貴重な伝統芸能が毎日見られる

 

沖縄には数々の伝統芸能が残されていますが、残念ながらどの伝統芸能も「いつでも見られる」という気軽なものではありません。
多くの伝統芸能は神様やご先祖様に捧げるために演武されることが多かったため、1年に数回の行事の際にしか見られないというケースが多いのです。
また、複数人で行う伝統芸能の場合、祭りなどの大きな行事でもない限りは、演武を行える人間が充分に集まらないという事情もあります。

 

しかし、琉球村には伝統芸能を披露するための専属スタッフが常駐しているので、毎日のように貴重な沖縄伝統芸能を見学することができます。
行事に関係なく伝統芸能を披露している施設は県内でも有数で、これを見るために琉球村に寄るという観光客も少なくありません。

 

琉球村でほぼ毎日見学することの出来る伝統芸能には、以下のようなものがあります。

 

 

エイサー

 

琉球村で見られる伝統芸能として最も有名なのは「エイサー」です。
エイサーは沖縄版の盆踊りのようなもので、毎年旧盆の時期になると地元の青年会によって踊られます。
太鼓を打ち鳴らす勇壮な舞いは、かなり迫力満点です。

 

 

道ジュネ―

 

道ジュネ―とは、伝統芸能を行いながら町を練り歩くことを言います。
主に、エイサーを踊りながら練り歩くことを指しますが、旗頭や獅子舞といった伝統芸能で行われる場合もあります。
琉球村の道ジュネ―は、各地に伝わる道ジュネ―を複合したような規模の大きいもので、エイサーはもちろん、獅子舞・空手・琉舞など、様々な伝統芸能がひとつの道ジュネ―として形成されています。
沖縄には多くの観光地がありますが、祭りの時期でもないのにこれほど立派な道ジュネ―が見られる場所は琉球村を置いて他にありません。

 

 

三線

 

沖縄の伝統芸能のなかでは比較的有名で、わりとどこの観光地でも観られるのが三線の演奏。
しかし琉球村で演奏される三線は、他の観光地とは一味違います。
他の観光地では「三線体験」や「三線居酒屋」のように、小さな規模で三線の演奏が行われるのが一般的です。
しかし琉球村では毎日「三線ライブ」を行っており、大きな舞台でプロの三線奏者が演奏する曲を聴くことができるのです。
観光で沖縄に来た方はなかなか本格的な三線ライブに行く機会も無いかと思いますが、琉球村では気軽に三線ライブを楽しめるのが嬉しいですね。

 

 

琉球村に関する情報

 

琉球村には様々な体験プランがありますが、それぞれの体験は入場料とは別料金となっているので注意しましょう。
服装に関しては基本的に軽装で構いませんが、体験メニューによっては服が汚れる可能性もあるので着替えを用意しておくのをオススメします。

 

 

入場料金

 

  • 16歳以上 1200円
  • 6歳〜15歳 600円
  • 5歳以下 無料

 

 

場所・アクセス

 

 

住所

 

沖縄県国頭郡恩納村山田1130

 

 

アクセス方法

 

琉球村に行くには、車を使うのがベストです。
那覇空港を出発する場合、高速道路を経由すると1時間30分ほどで到着します。
那覇空港から出て県道82号線に入り、古島インターで左折して国道330号線に入ります。
そこから西原ICで高速道路に乗ったら、石川ICで降りて10分ほどで琉球村に到着します。

 

 

営業時間

 

  • 一般期間 8:30〜17:30
  • 7月〜9月 9:00〜18:00

 

 

服装について

 

体験プランによっては服が汚れる場合があります。
染料を使う「紅型」や、油を使う「サーターアンダギー」などを体験しようと考えている場合は、念のために着替えを持っていきましょう。

Sponsored Link